【トリドールの株主優待レポート】実際に使ってわかった魅力と注意点

株主優待
記事内に広告が含まれています。

今回はトリドールの株主優待丸亀製麺で使ってみた感想をお届けします。実際にお店で体験して感じた「お得感」や「注意点」、さらにはお子さまメニューの情報やアプリの使い方まで紹介します。

丸亀製麺ってどんなお店?

丸亀製麺は、株式会社トリドールホールディングスが運営する、打ち立て・茹でたての讃岐うどんが楽しめる大人気チェーン。
全国各地に多数の店舗を展開しており、日本国内だけで840店舗2025年3月期 第3四半期決算説明資料より)あります。

トリドールホールディングスの株主優待制度とは?

優待の内容

株式を保有していると、年2回(3月・9月)以下の金額分の株主優待(株主優待カード)がもらえます。

保有株式数 優待内容(年2回) 継続保有優遇制度(年2回)
100株〜199株 3,000円相当 なし
200株〜999株 4,000円相当 追加で3,000円相当
1,000株〜1,999株 10,000円相当
2,000株以上 15,000円相当
継続保有でさらにお得!

200株以上を1年以上継続保有すると、年2回の優待に加えて、年間6,000円相当の追加特典がもらえる仕組みです。(トリドールの株主優待情報

実際に使ってみた感想レポート

支払いは簡単!でも…

今回の会計は、株主優待カードで支払いしました。とても簡単でスムーズですが、1点だけ気になることが…。会計時に、アプリの割引クーポンを使うためにスマホを出し、それから株主優待カードでの支払いとなるため、アプリで完結できると、もっと便利なので、将来的にはアプリ内で優待が使えるようになることを期待しています。

また、今回訪れた店舗では、現金とWAONでの支払いとありましたので、全店舗でキャッシュレス決済の導入期待しています。

丸亀製麺の“お子さまセット”がコスパ最高!

今回初めて知ったのが、「お子さまもちもちセット」の存在。

内容はこちら

  • 小うどん
  • うどーなつ(2個)
  • ジュース

これでなんと290円(税込)
子連れランチにはぴったりのコスパです。

我が家の注文内容と合計金額

今回は家族3人で訪れ、以下のメニューを注文しました。

  • ぶっかけうどん(並)…420円
  • れんこんの天ぷら…150円
  • 鮭おむすび…150円

息子

  • お子さまもちもちセット…290円

  • 釜揚げうどん(並)…370円
  • 野菜かき揚げ…190円
  • アプリクーポン(30円引)使用

合計金額:1,540円→株主優待カードで支払い、残高1,460円!

味の感想:釜揚げうどんが優しい!

私が食べた「釜揚げうどん」は、柔らかくてもちもち感たっぷり!
丸亀製麺は、店舗ごとに粉から製麺しているそうで、麺・つゆともにこだわりを感じます。

丸亀製麺アプリは必須!お得なクーポンも豊富

アプリには、来店スタンプやレシートのQRコードを読み込むことでクーポンがもらえたり、随時クーポンが届くなど、お得な仕組みが満載!

アプリのお得ポイント
  • 来店スタンプ10個でかしわ天1品無料クーポンGET!
  • レシートQRを読み込むことで30円〜50円引きor大根おろし無料(90円相当)などGET!
    ※同時に使えるのは1クーポンのみ!(併用不可)

私も「大根おろし無料」と「30円引き」を同時に使おうとして、店員さんに「併用できません」と教えてもらいました。

うどん札

「うどん」1杯につき、うどん札1枚をお会計時にもらえます。

  • 3枚で「トッピングひとつ無料」(大根おろし・とろろ・明太子 より一品)
  • 5枚で「天ぷら100円引き」(お好きな天ぷらを割引価格にてご提供)
  • 10枚で「うどん(並)一杯無料」(ざる・かけ・ぶっかけ より一品)

【まとめ】丸亀製麺の優待は家族ランチに最適!

  • 株主優待カードでスムーズ会計!
  • お子さまセットは290円で神コスパ!
  • 会計前にアプリ内にお得なクーポンが届いていないか確認をする!
  • アプリで来店スタンプを貯める!
  • キャッシュレス対応が店舗によって違う点には注意

株主優待をきっかけに、丸亀製麺をもっと楽しめるようになりました♪
これからも定期的に利用しながら、次回の優待取得に向けて株の保有も検討していきたいと思います!

公式リンク
丸亀製麺公式アプリ

↓↓↓丸亀正麵のレシピ本です↓↓↓

↓↓↓優待名人桐谷広人さんの本です↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました