名古屋駅といえば、東海地方の一大ターミナル駅。新幹線やJR線、私鉄、地下鉄が集まり、観光客やビジネス客で常に賑わっています。特にランチタイムの12時過ぎは、駅構内の飲食店街「名古屋うまいもん通り」をはじめ、名古屋めしを提供する人気店が行列必至。味噌カツやきしめん、ひつまぶし、手羽先など、名古屋名物を求める人々でごった返しています。
そんな混雑した駅周辺で「ゆったり落ち着いて過ごせるカフェ」を探すのは至難の業。ですが、今回私は名古屋駅近郊で意外な穴場を発見しました。それが「星乃珈琲店」です。
名古屋駅周辺でまさかの待ち時間ゼロ!?
名古屋駅から少し歩いてみると、ビル街の中に見慣れた「星乃珈琲店」の文字が。名古屋駅周辺でカフェといえば、コメダ珈琲を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、ランチ時にコメダは、ほぼ満席で、待ち時間が長いこともしばしば。
「星乃珈琲もきっと混んでいるだろう」と思いながら店内に入ると、意外にもすぐに席へ案内されました。平日のランチタイム、あの名古屋駅のすぐ近くで待ち時間ゼロというのは驚きです。まさに「穴場スポット」といえるでしょう。
落ち着いた雰囲気でリラックス
店内はクーラーが程よく効いていて、外の暑さを忘れさせてくれる空間。レトロ感があるテーブルや椅子、茶系の壁が統一感を演出し、クラシック音楽がゆったりと流れています。喧騒に包まれた名古屋駅周辺とはまるで別世界。時間を忘れて過ごせる雰囲気に、思わず深呼吸してしまいました。
仕事の合間に立ち寄るビジネスマンや、観光の小休止をする旅行客にとって、まさに癒しの空間です。
銅マグに入った本格アイスコーヒー
注文したのは、星乃珈琲名物の「アイスコーヒー」。運ばれてきたのは、銅製のマグカップ。冷たさがしっかりと保たれ、見た目からも涼を感じられます。
一口飲むと、深みのあるコクとほろ苦さが口いっぱいに広がり、余韻は驚くほどスッキリ。チェーン系カフェの軽やかなアイスコーヒーとは一線を画す重厚感がありました。まさに「大人のためのアイスコーヒー」といった印象です。
価格は
- レギュラーサイズ:550円
- Lサイズ(1.5倍):670円
さらに嬉しいのは、レギュラーサイズを注文すると2杯目は半額で楽しめること。長居したい時にはありがたいサービスです。
メニュー紹介には以下のような説明がありました。
「毎日お店で作る、深めにしっかり焙煎した専用ブレンド。ボディと苦味、コクのバランスがとれた味わいです。」
まさにその通りで、焙煎の深さが際立ちながらも飲みやすさを兼ね備えているのが印象的でした。
星乃珈琲店のこだわり
星乃珈琲店は、株式会社ドトール・日レスホールディングスが展開する喫茶店ブランド。全国各地に店舗がありますが、名古屋駅周辺では意外と知られていない“隠れ家的存在”になっています。
こだわりは、なんといっても ハンドドリップ。豆選びから焙煎、抽出に至るまで一切の妥協をせず、一杯ずつ丁寧に淹れる姿勢を貫いています。
特にコーヒースペシャリストの菅野眞博氏が世界中から選び抜いた豆を使用し、直火焙煎で仕上げる「プレミアムコーヒー」は必飲。深い香りとコクを楽しみたい方にはぴったりです。
ランチタイムサービスもお得
星乃珈琲店では、平日11時〜14時の時間帯に「ランチタイムサービスドリンク」を提供しています。料理やスイーツ、ケーキを注文すると、プラス420円で好きなドリンクをセットにできる仕組み。
「名古屋めし」もいいけれど、落ち着いて洋食ランチを楽しみたいという方にはおすすめ。パスタやドリア、カレーなどの洋食メニューが提供されているので、名古屋駅近くで“混雑を避けたい人”には特に魅力的です。
コメダ珈琲と星乃珈琲の違い
名古屋といえばコメダ珈琲の存在感が強いですが、星乃珈琲との違いも面白いポイントです。
- コメダ珈琲:ボリューム満点のモーニングで、ゆったり過ごせる大衆的な雰囲気が魅力。
- 星乃珈琲:クラシック音楽が流れる落ち着いた空間で、一杯のコーヒーをじっくり味わう“大人のカフェ”という印象。
気分やシーンによって使い分けるのも良いでしょう。
まとめ
名古屋駅でひと休みしたいなら星乃珈琲へ
名古屋駅周辺はどこも混雑しがちですが、星乃珈琲店は意外にも落ち着いて過ごせる穴場カフェ。
- 銅マグで提供される本格的なアイスコーヒー
- ハンドドリップへのこだわり
- お得なランチドリンクサービス
観光や出張で名古屋を訪れる方はもちろん、名古屋在住の方にもおすすめできるスポットです。名古屋駅で「ちょっと休憩したい」「落ち着いた空間でランチやコーヒーを楽しみたい」という時には、ぜひ足を運んでみてください。