プラレールのレイアウトに悩んでいませんか?
子どもに「違うレイアウトにして!」と頼まれたこと、ありませんか?
毎回違ったプラレールのレイアウトを作りたいと思っても、だんだんパターンが似てきてしまうことってありますよね。
そんな時にとても頼りになるのが、タカラトミー公式の「プラレール コンシェルジュ」サイトです!
今回挑戦したのは…人気No.1!「カーブでタワーを上がるレイアウト」
公式サイトで紹介されているレイアウトの中で、ランキング1位に輝いていた「カーブでタワーを上がるレイアウト」を参考に、我が家でも実際に作ってみました!
単に高低差があるだけでなく、カーブを描きながら上昇していく構造は、見た目も楽しく、走らせても迫力満点!子どもも大喜びでした。
使用したレール・パーツ一覧
実際にこのレイアウトを作る際に使ったパーツは以下の通りです。
使用レールとパーツ(目安)
- 直線レール ×5本
(青色×2本、灰色×3本) - 曲線レール ×32本
※一部に「曲線2倍レール」を使用している箇所がありますが、
すべて通常の曲線レールに換算しています - 坂曲線レール(A・B)×各4本
- ミニ橋脚 ×12個
- 赤い小さな鉄橋 ×2本
- ブロック橋脚 ×32個
- ニュー踏切 ×1個
ポイント
- 坂曲線レールを使うことで、コンパクトながら迫力ある立体構造に!
- ブロック橋脚を多用することで、タワーの高さと安定性を両立できます。
子どもが喜ぶ!レイアウトの魅力ポイント
- 上昇カーブがかっこいい!
車両がカーブしながらタワーを登っていく姿は、見ていてテンションが上がります。 - 立体構造で省スペース!
床面の使用面積がそれほど広くないのに、ボリューム感のある見た目に。 - 作り応え抜群!
ちょっと工夫すれば、家にあるレールだけでも再現可能です。
次はこんなレイアウトにも挑戦したい!
今回のレイアウトに味をしめて(笑)、今後は以下のようなものにも挑戦してみたいと思っています!
- 大きな鉄橋を使ったダイナミックレイアウト
- 複線+立体+ポイントレールを組み合わせた複雑レイアウト
- 駅やトンネルを中心にした「街」レイアウト
まとめ
困ったら公式をチェック!プラレールレイアウトのアイデアが満載
プラレールのレイアウトに悩んだら、タカラトミー公式「プラレール コンシェルジュ」がとても便利です。
写真付きで分かりやすく、必要なパーツも掲載されているので、すぐにマネできます。
親子で一緒にレイアウトを考える時間も、とっても楽しいですよ♪
★★★★★★
これからプラレールで遊ぼうと思って居る親御さんには、
車両・レール・情景が入ったオールインワンセットがオススメです。
★★★★★★
↓↓↓キミのまちをうごかそう!プラレールベストセレクションセット↓↓↓
↓↓↓人気のあそびが連結!プラレールベストセレクションセット↓↓↓