【西松屋の株主優待レポート2025】届いたプリペイドカードの使い方とお得なポイントを紹介!

株主優待
記事内に広告が含まれています。

2025年5月、西松屋チェーン株式会社(証券コード:7545)から株主優待が届きました!
我が家では、毎年この時期を楽しみにしており、今回も家族で西松屋優待をフル活用する予定です。

この記事では、届いた優待内容の紹介に加え、西松屋の業績や株主向け情報、そして実際の活用方法まで、詳しくご紹介します。

西松屋の株主優待はどんな内容?

西松屋の株主優待は、保有株数に応じた金額がチャージされたプリペイドカード形式の「株主ご優待カード」です。
このカードは年2回届き、全国の西松屋店舗やオンラインショップで利用可能という、非常に使いやすい内容となっています。

さらに、長期保有株主(100株以上を3年以上継続保有)には追加の優待金額がプラスされるため、長期的に応援している株主にとって非常に嬉しい制度です。

届いた優待カードの金額と有効期限 

今回我が家に届いたのは以下の内容です。

  • 妻(3年以上保有):1,000円+長期保有分500円=1,500円分
  • 私(1年未満の保有):1,000円分

合計で2,500円分のプリペイドカードが届きました!

ただし、気をつけたいのが有効期限
今回届いたカードの利用可能期間は以下のとおりです。

2025年5月14日〜2025年11月13日まで(約半年間)

忘れないうちに早めに使っておくのが安心です。

西松屋の業績と株主への還元姿勢をチェック!

優待と一緒に届いた「第69期報告書」には、西松屋の経営状況や今後の展望が詳しく書かれていました。

店舗数は右肩上がり 

  • 2025年2月末:1,135店舗
  • 2026年2月期には:1,205店舗へ拡大予定

地方都市や郊外のショッピングセンター内への出店が多く、子育て世帯の生活圏に自然に溶け込む戦略が功を奏しています。

売上高も30期連続の成長!

  • 2025年2月期:売上高1,859億円
  • 2026年2月期予想:売上高2,000億円

景気に左右されにくい「子ども用品」というジャンルで、安定した成長を続けているのがわかります。

配当金も着実に増額中!

年度 配当金(1株あたり)
2022年 25円
2023年 26円
2024年 29円
2025年 31円
2026年(予想) 31円

配当金も増配傾向にあり、株主還元への意識の高さがうかがえます。

実際に使っている感想と活用例

我が家では、息子が生まれてから西松屋を頻繁に利用しています。

最近では、幼稚園で使う洋服や下着、肌着、パジャマ、季節ごとの帽子・靴などを中心に購入。
西松屋は価格がリーズナブルで品質も安定しているため、成長の早い子どもの衣類には、本当にありがたい存在です。

また、地方都市や郊外にある駐車場付きの店舗も多く、車での買い物がしやすいのも魅力。

今回の優待カードも、必要な時期にちょうど使えるありがたいタイミング
今後も定期的に保有し続けていきたいと思える優待制度です。

「スマイルプログラム」の魅力と今年の誕生日ギフト事情 

西松屋では、公式アプリ会員向けに「ミミちゃんスマイルプログラム」というポイント制度を導入しています。

ミミちゃんスマイルプログラム

スマイルプログラムの特典とは?
  • アプリ内でクローバーを貯めると会員ランクが上がる
  • オリジナルノベルティグッズ
  • 抽選プレゼント
  • 誕生日月にプレゼントがもらえる(子ども向け)

我が家では、息子の誕生日月になると西松屋で買い物をして、毎年、積み木のプレゼントをもらってきました
その積み木は、家の中でよく遊んでおり、無料とは思えないほど立派なノベルティです。

ところが…今年は内容が変更に?

公式サイトの誕生日ギフトページを確認したところ、いつもの積み木が掲載されていない…
内容が変更になったのか、プレゼントの種類が選べる形式になったのかは不明ですが、今年の誕生日は何を選ぶか家族で話し合い中です。

それでも、こういった季節ごとのサービスがあるのは、リピーターとして通うきっかけにもなって非常にありがたいですね。

まとめ 

西松屋は「優待+実生活での利便性」が両立した魅力的な銘柄!

西松屋チェーンの株主優待は、子育て家庭にとって非常にメリットのある内容です。

  • プリペイドカード形式の優待で自由に使える!
  • 年2回+長期保有特典もあり
  • 店舗数・売上・配当も安定成長中
  • スマイルプログラムや誕生日ギフトなど、日常でも役立つ工夫が満載

実際に商品を購入することで企業に貢献できるという点でも、「応援したくなる企業」のひとつです。

特に、子育て世帯であれば実需と投資の両立ができる点は大きな魅力。
今後も長期保有を継続しながら、西松屋ライフを楽しんでいきたいと思います!



タイトルとURLをコピーしました