2025年5月中旬に、ビックカメラから株主優待券が届きました!
今回は、2月末基準日の権利確定分で、100株保有していたため、1,000円分の優待券が2枚、合計2,000円分の株主優待となりました。
加えて、配当金の通知書(配当金計算書)も同封されており、1株あたり18円、100株保有なので1,800円の配当金も受け取ることができました。優待+配当合わせて3,800円相当の株主還元を受けられたことになり、非常に満足感の高い内容です。
ビックカメラの株主優待制度とは?
まず、ビックカメラの株主優待について簡単におさらいしておきましょう。
ビックカメラの株主優待は、年2回(2月末・8月末)の権利確定日に株式を保有している株主が対象です。
株主優待
保有株数 | 2月末日 | 8月末日 |
100株以上 | 2,000円分 | 1,000円分 |
500株以上 | 3,000円分 | 2,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 5,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 25,000円分 |
長期保有:100株を1年以上 | ― | +1,000円分 |
長期保有:100株を2年以上 | ― | +2,000円分 |
この優待券は、全国のビックカメラ、コジマ、ソフマップの店舗で使用でき、電化製品をはじめ日用品や化粧品、食品など、非常に幅広い商品に使えるのが大きな魅力です。
8月末には長期保有優遇制度も!
8月末の優待には、1年以上継続して保有している株主に対して、追加の優待券が進呈される「長期保有優遇制度」があります。
たとえば、100株を1年以上継続保有していれば、通常の1,000円分に加えて、追加で1,000円分(合計2,000円分)がもらえるという仕組みです。コツコツ保有を続けていくと、より多くの還元を受けられるのが嬉しいですね。
2025年の配当金は増額予想!
配当金にも注目しておきたいところです。今回の通知によると、2025年2月期の中間配当は1株あたり18円でした。私の場合、100株保有なので、1,800円(税引前)の配当金となります。
過去数年の配当実績を見ると、以下のように推移しています。
年度 | 1株あたり配当金 |
2021年~2023年 | 15円 |
2024年 | 33円(増配) |
2025年(予想) | 40円(中間18円、期末22円) |
昨年から、さらに増配予定ということで、安定した業績と株主還元への姿勢が見て取れます。株主としては嬉しいニュースですし、長期での保有意欲が高まります。
実際に何を買う?ビックカメラ優待の活用方法
さて、肝心の株主優待券を何に使うかという点ですが、我が家では既に候補がいくつか挙がっています。特に妻は「必需品の買い替えに使いたい」と話しており、優待券とビックカメラのポイントを併用して、賢くお買い物をする予定です。
ビックカメラでは、以下のような商品に優待券が使えます。
- 家電製品(炊飯器、掃除機、電子レンジなど)
- 生活雑貨(トイレットペーパーや洗剤など)
- 化粧品や医薬品
- 酒類や食品
- ゲーム・おもちゃ・ベビー用品
- 時計やカメラ
特に、優待券を使って「日用品」や「子ども用品」を購入できるのは、小さな子どもがいる家庭にとって大きなメリットですね。
駅近のビックカメラ、郊外のコジマ─店舗網も魅力!
ビックカメラは、首都圏を中心に駅直結・駅前立地の店舗が多く、買い物の利便性が非常に高いのも魅力です。
さらに、ビックカメラの子会社である「コジマ」も全国に展開しており、郊外に住んでいる方でも優待券を活用できるチャンスがあります。ポイントカードの相互利用も可能で、日常的な買い物に活用しやすいのも嬉しい点です。
家族で株主になれば、優待がさらに充実!
今回の2月末基準日で、100株で、2,000円の優待券がもらえるビックカメラですが、家族でそれぞれ100株ずつ保有すれば、家族3名の場合、合計で年間9,000円分「(中間2,000円+期末1,000円)×3人」の優待を受け取ることも可能です。
家族全員で「少額投資」として始めやすい価格帯ですので、ビックカメラの株主優待を目的とした“家族保有”も十分に検討の余地ありです。
まとめ
ビックカメラの株主優待は、使い勝手抜群!
- 年2回の株主優待(2月末・8月末)
- 配当も増加傾向で、株主還元が厚い
- 駅近店舗&郊外のコジマで利用可能
- 日用品から電化製品まで、幅広い用途
- 家族保有でさらなる恩恵も!
ビックカメラの株主優待は、電化製品だけでなく、日用品や食品にも使える実用性の高い優待制度です。
株価の推移や業績にも注目しつつ、今後も保有を継続していきたいと考えています。
これから株主優待銘柄への投資を検討している方にとっても、「優待+配当」のバランスが良く、比較的低リスクで始めやすい銘柄の一つとして、ビックカメラはおすすめです!
※株式投資は自己責任でお願い致します。
↓↓↓あわせて読みたい↓↓↓
https://matsubo-blog.com/yutai-13/