2025年10月27日(月)、イオン株式会社から待ちに待った株主優待が届きました。
封筒を開けると、ワクワクする「イオンオーナーズカード」が同封されていました。
このカードこそ、イオンの株主優待の目玉。
イオンやマックスバリュなどでの買い物金額に応じてキャッシュバックが受けられる、お得な特典です。
今回は、私自身の体験を交えながら、オーナーズカードの使い方や還元率、長期保有のメリットまで詳しく紹介します。
イオン株主優待とは?基本情報をおさらい
イオンの株主優待は、毎年2月末日と8月末日が権利確定日。
その時点でイオン株を100株以上保有していると、約2か月後に「オーナーズカード」が届きます。
このカードを提示して買い物をすると、半年に一度、持株数に応じた割合でキャッシュバックが受けられる仕組みです。
現行の還元率(~2025年8月末基準)
| 保有株数 | 還元率 | 
| 100株~499株 | 3% | 
| 500株~999株 | 4% | 
| 1,000株~2,999株 | 5% | 
| 3,000株以上 | 7% | 
イオンやマックスバリュの直営売場での買い物が対象となり、半年ごとに「現金」または「WAON POINT」で還元されます。
私がイオン株を再購入した理由
実は、以前もイオンの株を保有していました。
当時は自宅近くに徒歩圏内のイオンがあり、日常的に利用していたため、自然と株主になったのです。
半年に一度のキャッシュバックはまさに“ご褒美”。
当時は5,000円前後の返金があり、ちょっとした臨時収入のようで嬉しかったのを覚えています。
また、株主限定のイオンラウンジを利用できたのも魅力のひとつでした。
しかし、引っ越しを機にイオンへ行く機会が減ったため、一度は株を売却。
それから数年後、2025年8月末の権利確定を前に、再び100株を購入しました。
理由は、イオンの株式分割(2025年9月1日付)が発表されたからです。
分割前に保有しておけば、将来的に優待条件がより有利になる可能性もあると思い、再び株主になる決断をしました。
実際に届いた!オーナーズカードの内容
今回届いた封筒には、「株主ご優待のしおり」と2枚のカード(本人用と家族用)が同封されていました。
家族カードは1枚まで発行され、同居家族も同様に特典を受けられます。
全国のイオン、マックスバリュ、ダイエー、イオンスーパーセンターなどの直営売場で利用可能。
レジで支払い前にカードを提示(スキャン)するだけでOKです。
対象となる支払い方法は以下の通りです。
- 現金
- WAON(電子マネー)
- AEON Pay
- イオンマークのクレジットカード
- イオン商品券・イオンギフトカード
半年間の合計利用額に応じて、キャッシュバック金額が算出されます。
還元は10月下旬または4月下旬に行われ、「返金引換証」が郵送で届きます。
それをイオンのサービスカウンターに持参すると、現金で受け取れる仕組みです。
さらにお得な「お客さま感謝デー」との併用も!
イオンオーナーズカードの嬉しいポイントは、お客さま感謝デー(毎月20日・30日)でも利用できること。
この日は、オーナーズカード提示で「5%割引」と「半年に一度の還元」のダブル特典が適用されます。
日常的にイオンで買い物をする人にとっては、かなり大きなメリット。
特に食料品や日用品など、毎月の出費がかさむ家庭にはありがたい制度です。
長期保有株主への特典も充実
イオンには、3年以上継続して1,000株以上保有している株主を対象にした「長期保有株主優待制度」もあります。
条件を満たすと、イオンギフトカードが毎年2月末時点の保有株数に応じて贈られます。
| 保有株数 | ギフトカード金額 | 
| 1,000株~1,999株 | 2,000円 | 
| 2,000株~2,999株 | 4,000円 | 
| 3,000株~4,999株 | 6,000円 | 
| 5,000株以上 | 10,000円 | 
3年以上の保有が条件になるため、長期的にイオン株を応援する株主への感謝を込めた制度といえます。
2026年2月以降の優待内容はこう変わる

2025年9月1日の株式分割に伴い、2026年2月末基準の株主優待から基準が一部変更されます。
新たに100株~200株台の少額保有者も対象となるほか、還元率が段階的に設定されます。
【変更後の還元率(2026年2月末基準~)】
| 保有株数 | 還元率 | 
| 100株~199株 | 1% | 
| 200株~299株 | 2% | 
| 300株~1,499株 | 3% | 
| 1,500株~2,999株 | 4% | 
| 3,000株~8,999株 | 5% | 
| 9,000株以上 | 7% | 
これにより、より幅広い株主が優待の恩恵を受けやすくなります。
また、長期保有特典も改訂され、1,500株以上の保有者に1,000円分のギフトカードが新設されます。
イオンオーナーズカードを上手に活用するコツ
実際に使ってみると、オーナーズカードの真価は「日常使い」にあります。
食料品・日用品・衣料品・書籍など、イオンでの支出をすべて合算できるため、知らないうちに大きな還元額になることも。
さらに、最近ではiAEONアプリにもカード情報を登録できるようになり、スマホ1つでスムーズに利用可能です。
還元はWAON POINTで受け取れるため、電子マネー派の人にも便利です。
まとめ
イオンの株主優待は“生活密着型”で長く楽しめる!
イオンの株主優待は、単なるキャッシュバック制度ではなく、日常の買い物をよりお得にする仕組みです。
オーナーズカードを活用すれば、毎月の生活費を無理なく節約でき、家族でイオンを利用する楽しみも増えます。
私自身も久しぶりにオーナーズカードを手にして、当時のワクワクを思い出しました。
これから半年間、イオンでの買い物がより楽しみになりそうです。
 
  
  
  
  