【親子で楽しむプラレール】チャレンジ力と創造力を育む!レイアウト作りの魅力と我が家の遊び方

体験談
記事内に広告が含まれています。

「プラレール」・・・それは、親子の絆を深め、子どものチャレンジ力と創造力を育てる最高のおもちゃです。 

この記事では、子どもと一緒にプラレールで遊ぶ魅力や、我が家で実際に作ったレイアウト、そしてプラレールがもたらす成長のチャンスについてご紹介します。

プラレール初心者の方も、これから親子で遊んでみたいと思っている方も、ぜひ参考にしてみてください!

プラレールは「チャレンジ力×創造力」を育てる知育おもちゃ

プラレールは、ただ電車を走らせるだけの“おもちゃ”ではありません。
子どもが自分の頭で考えて、自由なレイアウトを作り、実際に形にしていく「チャレンジ力」と「創造力」を育む、まさに“知育玩具”です。

レールをつなげていく中で、「どんな形にしようかな」「ここを坂にしたらどうなるだろう?」といった思考が生まれ、自然と試行錯誤を繰り返すようになります。

さらに、完成したレイアウトに自分の好きな電車を走らせることで達成感を味わい、「もっとこうしたい!」という探究心も育ちます。

私自身もプラレール世代!子ども時代の思い出

私も子どものころ、プラレールに夢中になった経験があります。
誕生日に両親からプレゼントしてもらったプラレールで、直線レールと曲線レールを使って、楕円形のレイアウトを作り、新幹線を走らせたあのワクワク感は、今でも鮮明に覚えています。

親戚の家に遊びに行くときも、プラレールを持って行って遊んでいたほど。当時は電車が走るだけで、心が躍っていました。

そんな自分が今、子どもと一緒にプラレールで遊んでいることに、不思議な懐かしさと喜びを感じています。

実際に子どもとレイアウト作りをしてみた!

ある日、子どもと一緒にレイアウト作りに挑戦しました。
気づけばプラレールが部屋いっぱいに広がり、掃除の時間まで忘れるほど夢中に!

まずは部屋の真ん中に「ニュー坂レール」を使って、3段の高さを作成。そこから高架レールで広げていき、スムーズに降りていくコースを設計しました。

さらに、子どもの希望で「情景パーツの駅」を設置。中央線と山手線のプラレールを止めて、駅の風景を再現することに。

部屋のスペースがまだあったので、2倍直線レールや複線直線レール、坂曲線レールも使い、別のレイアウトを追加構築。
ポイントは、電車同士がぶつからないようにしながら、ダイナミックに走る動きが楽しめるよう工夫した点です。

プラレールは親子の時間を豊かにする

プラレールは、親子のコミュニケーションツールとしても最適です。
大人もレイアウトを考えるときは本気になりますし、子どもと一緒に「どうすればうまくつながるか」「ここに駅を置いたらどうかな?」など、自然と会話が生まれます。

そうした時間は、子どもの記憶にもしっかり残るはず。
将来、大きくなった子どもが「小さいころ、お父さん(お母さん)と一緒にプラレールで遊んだな」と振り返ってくれる日が来るかもしれません。

これからプラレールデビューする親御さんへ

これからプラレールを始めようと考えている親御さん、どうぞ安心してください。
プラレールは難しいルールもなく、買い足しも自由自在。まずは基本のレールセットと好きな電車があれば、すぐに遊べます。

そして何より、親子で一緒に楽しめるのが最大の魅力。
お子さんが「自分で作った!」という満足感を得られるよう、ぜひ一緒にレイアウト作りを楽しんでみてください。

まとめ

プラレールで親子の時間をもっと豊かに

プラレールは、子どものチャレンジ力と創造力を育て、親子の時間を豊かにするおもちゃです。
レールをつなげ、電車を走らせ、夢中で遊ぶ時間は、子どもにとっても親にとっても、かけがえのない思い出になります。

「壊れたら修理して使う」「レイアウトを一緒に考える」。そんな小さな体験の積み重ねが、子どもの成長にもつながります。

ぜひ、今日からプラレールで、親子の時間をもっと楽しく、もっと特別なものにしてみませんか?

下記はプラレールの動画です。ご参考に。

★★★★★★
これからプラレールで遊ぼうと思って居る親御さんには、
車両・レール・情景が入ったオールインワンセットがオススメです。
★★★★★★

↓↓↓キミのまちをうごかそう!プラレールベストセレクションセット↓↓↓

↓↓↓人気のあそびが連結!プラレールベストセレクションセット↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました