【株主優待】ヤマウラの手作りデザートセットが到着!内容や魅力を徹底紹介

株主優待
記事内に広告が含まれています。

株式投資の楽しみのひとつに「株主優待」があります。配当だけでなく、企業から自社製品や地域の特産品を受け取れるのは、投資家としての特権ともいえるでしょう。今回は、株式会社ヤマウラから届いた株主優待について紹介します。

ヤマウラといえば、長野県に本社を置く総合建設会社でありながら、株主優待では「地場産品」や「食品詰め合わせ」が人気を集めています。2025年、届いたのは手作りデザートセット。開封した瞬間に思わず笑顔になってしまう内容でした。

この記事では、ヤマウラの株主優待の詳細、届いたデザートセットの中身、企業概要、優待制度の仕組み、そして実際に味わった感想などを詳しくまとめます。これからヤマウラ株を購入して優待を楽しみたいと考えている方の参考になれば幸いです。

ヤマウラ株主優待で届いた「手作りデザートセット」

ヤマウラの株主優待

今回届いたのは、長野県ならではの魅力が詰まった「手作りデザートセット」です。内容は以下の7点でした。

  • とろける杏仁
  • とろけるプリン
  • カップゼリー80℃青りんご味
  • やわらかゼリーの素ライチ味
  • 水ようかんの素
  • シルキードルチェチョコレート味
  • ババロリアストロベリー

どれも家庭で手軽に作れるデザートで、子どもと一緒に楽しめるのが魅力です。特に「とろける杏仁」や「とろけるプリン」は、牛乳を加えて冷やすだけで本格的な味わいになるので、家族のおやつタイムにぴったり。

また「カップゼリー」や「やわらかゼリーの素」はフルーツを加えてアレンジするのもおすすめ。夏の暑い日に冷やして食べると最高です。

賞味期限は2026年7月9日までと長めなので、急いで食べきる必要もなく、ゆっくり楽しめるのもポイントでした。

ヤマウラとはどんな会社?

ヤマウラは、長野県駒ヶ根市に本社を置く総合建設業の企業です。事業領域は非常に幅広く、住宅や賃貸マンション、オフィスビル、ショッピングセンター、医療・介護施設、工場といった建築事業から、ダムなどの水管理施設や産業機械の設計・施工を担うエンジニアリング事業まで展開しています。

さらに、不動産ソリューション事業として首都圏を中心に分譲マンションの開発や土地活用なども手掛けており、「まちづくり」「ものづくり」を総合的に支える企業です。

一見すると「建設業の会社なのに、なぜデザートセット?」と思う方もいるかもしれません。しかしヤマウラは地元企業とのネットワークを活かし、長野県の地場産品を株主優待として提供しているのです。これが投資家から高い人気を集めている理由のひとつでもあります。

ヤマウラの株主優待制度

ヤマウラの株主優待は「地場産品カタログギフト方式」で、保有株数に応じて選べる商品数が変わります。

  • 100株以上保有…3,000円相当の地場商品群の中から1商品を選択
  • 300株以上保有…3,000円相当の商品群から2商品を選択
  • 1,000株以上保有…3,000円相当の商品群から3商品を選択

選べる商品には、今回のような「デザートセット」だけでなく、長野県の名産品である「果物ジュース」「ジャム」「味噌」「蕎麦」「地酒」などバラエティ豊かなラインナップがあります。毎年少しずつ内容が変わるため、リピーター株主にとっても飽きがこない点が魅力です。

実際に食べてみた感想

家族で「とろけるプリン」を作ってみましたが、混ぜて冷やすだけで簡単に完成。なめらかな食感と上品な甘さが特徴で、市販のプリンよりも「手作り感」がありつつ、専門店に近い味わいでした。

子どもは「青りんごゼリー」を大喜びで食べていました。さっぱりとした甘酸っぱさがあり、夏のデザートにぴったり。大人も子どもも楽しめるラインナップは、家庭向けとして非常に魅力的だと感じました。

ヤマウラ株は優待投資家におすすめ?

株主優待目当てでヤマウラ株を保有する投資家は多く、SNSやブログでも「毎年届くのが楽しみ!」という声をよく見かけます。特に食品系の優待は使い勝手が良く、家族持ちには重宝されます。

一方で、株価は建設業の市況や公共事業の動向に左右されやすい面もあります。そのため、純粋に投資目的だけでなく「優待を楽しみながら長期保有」するのが向いているといえるでしょう。

まとめ

ヤマウラの株主優待は、長野県の地場産品を活かした魅力的なラインナップが特徴です。今回届いた「手作りデザートセット」は、杏仁豆腐やプリン、ゼリー、水ようかんなど、多彩なスイーツを家庭で簡単に作れる内容で、大人から子どもまで楽しめるものでした。

企業としては総合建設業を中心に社会インフラを支える一方で、株主に対しては地元の魅力を伝える優待を実施しており、そのギャップがまた面白いところです。

※株式投資は自己責任でお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました