前回のブログでは、幼稚園児向けのおもちゃとして「ブロック遊び」について紹介しました。今回はその第2弾!車や電車が好きなお子さんにぴったりな「トミカ遊び」をテーマにお届けします。
2025年3月発売!トミカ×プラレールブロック
タカラトミーから、2025年3月に「トミカ プラレールブロック」が発売予定です。
公式サイト:トミカ プラレールブロック
このおもちゃは、ブロックを組み合わせて車両を組み立てることができるのが最大の特徴!
トミカ・プラレールブロック エントリーセット(メーカー希望小売価格:4,950円)には、
以下の6種類の乗り物が含まれています。
- パトロールカー(全5パーツ)
- はしご消防車(全5パーツ)
- 清掃車(全5パーツ)
- シャベルカー(全7パーツ)
- レッドストリーム先頭車両(全6パーツ)
- レッドストリーム中間車両(全7パーツ)
特に車や電車が好きなお子さんには、組み立て遊びと乗り物遊びの両方が楽しめるため、大満足のおもちゃになりそうですね。
知育効果も抜群!
タカラトミーの公式サイトでは、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生が次のようにコメントしています。
ブロック遊びを通じて、お子様の手先の器用さや発想力が鍛えられます。組み立ての過程で乗り物の特徴や仕組みを学びながら理解でき、集中力や空間認知能力を育むだけでなく、想像力や好奇心をより発展させることができます。
引用元:タカラトミー公式
こうした知育玩具は、お子さんの成長にも役立つので、プレゼントとしてもおすすめです。
2024年のクリスマスプレゼントは「トミカ ツインコースやまみちドライブ」!
皆さんは2024年のクリスマス、お子さんにどんなプレゼントを贈りましたか?
我が家では「トミカ ツインコースやまみちドライブ」をプレゼントしました!
ただ、クリスマスから3カ月経った今、遊ぶ頻度は少なくなっています。 最初の数日間は夢中になって遊んでいましたが、最近では時々遊ぶ程度です。
このセットには、「自動モード」と「手動モード」があります。
- 自動モード:ミニカーが自動で山頂まで運ばれるので、眺めることが多くなる。
- 手動モード:自分の手で動かすが、子供にとっては少し物足りない様子。
また、自動モードでは、ミニカーがタワーに引っかかる場合があります。そのとき大きな音を出し続けるので、ミニカーが降りてこなくなるので、引っかかったんだと認識します。
子供の興味はどんどん変わる!
最近感じるのは、子供の興味の移り変わりが早いということ。 数カ月前まで夢中になっていたものが、今は別のものに興味が移っている……そんなこと、よくありますよね。
子供の好奇心を大切にしながら、新しい遊びや学びの機会を提供するのが親の役目なのかもしれません。
最近の興味は「マインクラフト」
最近、本屋で「マインクラフトのドリル」を見つけました。 試しに「どう?」と聞いたところ、「欲しい!」とのことだったので、今度一緒にやってみようと思っています。
おけいこドリル マインクラフト ひらがな・カタカナ(1,188円)
マインクラフトのようなブロック遊びは、子供の創造力を育むのにぴったり! 今後、マイクラに関連した知育玩具もチェックしていきたいですね。
まとめ:トミカ遊びで創造力を伸ばそう!
- トミカ×プラレールブロックは、組み立て×乗り物遊びの両方が楽しめる新しい知育玩具。
- トミカ ツインコースやまみちドライブは、自動・手動モードで楽しめるが、子供の遊び方によって向き不向きがある。
- 子供の興味は移り変わるので、親としては見守りつつ、適切な遊びを提案していくことが大切。
これからも、お子さんにぴったりのおもちゃを探していきましょう!
次回の特集もお楽しみに♪